「すみません、今はいっぱいで…」制作会社が使う断り文句の“本当の意味”とは?く
はじめに:「忙しいので…」の裏にあるもの
ホームページ制作を依頼しようとしたとき、こんな返信をもらったことはありませんか?
「今はスケジュールがいっぱいで…」
「予算の兼ね合いがちょっと…」
「うちでは対応が難しい内容です」
「新規のご依頼は、現在お受けしておりません」
どれも丁寧に見えるこれらの“断り文句”。でもその言葉の裏には、意外とドライな本音が隠れていることがあります。
本記事では、ホームページ制作の現場でよくある断り文句を解剖し、その背景にある「選別の基準」を明らかにします。
「スケジュールがいっぱい」=やりたくない案件?
■ 表向きの理由
「現在ほかの案件が詰まっていまして…」
■ 裏の本音
「予算や内容を見て、優先度が低いと判断された可能性があります」
スケジュールが埋まっているのは事実かもしれませんが、優先度の高い案件ならスケジュールを調整してでも対応する制作会社も少なくありません。
■ 対処法
「納期に余裕あります」「継続発注の予定あり」など、相手にとって魅力的な条件を提示することで、状況が変わる可能性もあります。
「予算の兼ね合いが難しくて…」の真意
■ 表向きの理由
「この価格では難しいかもしれません…」
■ 裏の本音
「その金額では、利益が出ない」
制作会社もビジネスです。5万円で依頼されても、打ち合わせ・デザイン・コーディング・修正…すべて合わせたら人件費で赤字になることもあります。
■ 対処法
たとえば「トップページ+お問い合わせだけ」など、スコープを絞って相談すると前向きに検討されやすくなります。
「うちでは対応が難しい内容です」は拒絶ではない
■ 表向きの理由
「対応実績がなくて…」
■ 裏の本音
「トラブルの予感がするので避けたい」
「予約システムつきECサイト」や「特殊な動きのあるアニメーション」など、技術的に難しく、サポートが大変そうな案件はリスク回避のために断られることがあります。
■ 対処法
具体的な要件を明文化し、「似たサイトをベースにしたい」など相手の負担を下げる工夫を見せましょう。
「新規案件は控えています」──裏には効率の論理
■ 表向きの理由
「社内体制の関係で…」
■ 裏の本音
「既存顧客のほうが手間が少なく、利益も見込める」
新規クライアントとのやり取りは、提案・説明・信頼構築に多くの時間がかかります。一方、既存客とは話が早く、単価が安定しているため、効率面で有利なのです。
■ 対処法
「これからも継続的にお願いしたい」という将来性を示すメッセージを添えると、対応が変わる可能性があります。
制作会社が“断る案件”に共通する5つの特徴
- 予算が極端に低い
- 要望があいまい or コロコロ変わる
- 修正回数が増えそう(経験上)
- 「全部お任せ」で丸投げ感が強い
- やりとりのレスポンスが遅い
自分が発注者の立場でも「この案件はやりにくいな」と感じるような内容は、相手にとっても同じです。
まとめ:「断られた」=「終わり」ではない
断られた経験はつらいものですが、その背後にある理由を知れば、次のアクションに活かすヒントが必ず見えてきます。
条件の伝え方、要望の明確さ、そして誠実な姿勢──。それらが揃えば、「断られない相談」は可能になります。